前の記事
【2023年版】Notion最新料金プランは?無料・有料版の違いを解説
Notion の料金プランは、2023年10月現在、「フリー」「プラス」「ビジネス」「エンタープライズ」の4つがあります。無料版と有料版があり、個人利用の場合は、基本料金は無料です。
以前は パーソナル Pro プランというのがありましたが、2022年12月に廃止され、上記4つのプランに改定されました。
Notion を使ってみたいと思っている方の中には「Notion の料金プラン、何を選んだらいいのかわからない」とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、4つのプランの機能面・価格面での違いと、実際に導入するならどのプランを選べば良いかについて詳しく解説したいと思います。
Notion の基本的な操作方法を知りたい方は、使い方を解説した記事がありますのでこちらも合わせて参考にしてみてください。
この記事でわかること
- Notion の料金プランの仕組み
- Notion 無料プランと有料プランの違い
- オススメの料金プラン
目次
Notion の料金プラン(価格)の仕組みNotion 日本円での料金を解説基本的な料金プラン(価格)とプランによる違いNotion の無料(フリー)プランでできることメモ機能データベース機能Web 共有機能Notion の有料プラン(プラスプラン以上)でできること複数人利用時のブロック数が無制限に5MB 以上のファイルアップロードが可能にゲストコラボレーターを追加で招待できる用途別オススメプランと料金シミュレーション▼ 1名:自分1人で Notion を利用する場合 → フリープラン▼ 3名:小規模チームや家族で利用する場合 → プラスプラン▼ 1-30名:ベンチャー企業等で利用する場合 → ビジネスプラン▼ 100名以上:大企業で利用する場合 → エンタープライズプランNotion 複数人利用で料金(価格)を節約する 4 つの方法1. 年払いを利用して 1 ヶ月の利用料を抑える2. 学割・教員割引利用による無料プラスプラン3. スタートアップ企業向け特典を利用する4. なるべくゲストで招待するNotion AI の料金プランとは?Notion AI の料金プランNotion のプラン変更方法とは?Notion 有料プランにアップグレードする手順Notion 有料プランから無料プランへ変更したい場合よくある質問請求情報はどこで確認できますか?領収書は発行可能ですか?利用可能な支払い方法は何ですか?フリープランの場合、ブロックの容量制限を超えるとどうなるのですか?まとめNotion の料金プラン(価格)の仕組み
まず、Notion の料金プランの仕組みについて解説していきます。
Notion は月額で支払いが発生する「サブスクリプションサービス」です。買い切りではないのでご注意ください。Notion の支払いは、ワークスペースを利用するメンバーの人数に応じて、月額料金が決定します。
例:プラスプランを3名で利用した場合
プラスプラン $8 × 3名 = $24
Notion 日本円での料金を解説
Notion には「月払い」と「年払い」の 2 種類が用意されています。他のサブスクリプションサービスと同様、年払いがお得です。(※ 日本円の計算は2023年10月20日現在のレートです)
月払い | 年払い | |
フリープラン | 無料 | 無料 |
プラスプラン | $10/月(約 1,490 円) | $8/月(約 1,192 円) |
ビジネスプラン | $18/月(約 2,682 円) | $15/月(約 2,235 円) |
エンタープライズプラン | $25/月(約 3,725 円) | $20/月(約 2,980 円) |
2023年10月20日現在、米ドル / 円が149円で推移しているので、年間プランで料金を支払うことで、およそ3,500円ほど安くなります。Notion を長く使い続ける場合は年払いの方がお得になります。
月払い:$10 × 12ヶ月= $120(およそ 17,880 円)
年払い:$8 × 12ヶ月= $96(およそ 14,304 円)
基本的な料金プラン(価格)とプランによる違い
改めての説明になりますが、Notion には「フリー」「プラス」「ビジネス」「エンタープライズ」の4つのプランがあります。以下の表に料金プランごとの違いをまとめました。
基本的に、1名で Notion を利用する場合はフリープランの機能で十分です。2名以上で使用する場合には、ブロック数の制限(1,000個まで)がかなり厳しい制限になるので、プラスプラン以上を利用されることをオススメします。
Notion の無料(フリー)プランでできること
Notion はフリープランでもページ作成や編集を行うことができます。基本的な機能は無料版・有料版と変わらず、ほぼ全ての機能を使用することができます。
メモ機能
簡単なメモや ToDo、リマインダー、アイデアや計画など、メモツールとして無料で使用することが可能です。
データベース機能
日々のタスク管理や読んだ本、日記などのデータベース機能も無料で使用することが可能です
Web 共有機能
Notion は、Web 共有機能を備えているので、複数人と共有することができたり、一般公開ウェブサイトを作ることが可能です。最近では、ポートフォリオとして使用する事例も増えてきました。この機能ももちろん無料で使用可能です。
Notion の有料プラン(プラスプラン以上)でできること
Notion は無料プランで十分機能が使えることを説明してきましたが、有料プランでできることについても触れておきます。
複数人利用時のブロック数が無制限に
前述したように、フリープランの場合、個人利用にはブロック数の制限はありませんが、チームで利用する場合は、ブロック数は 1,000 個までという制限があります。フリープランで複数人利用をしている場合、1,000ブロック以上を使用するとそれ以上ブロックが作成できなくなってしまいます。
プラスプラン以上の有料プランに変更することで、このブロック制限をなくすことが可能になります。
5MB 以上のファイルアップロードが可能に
フリープラン | プラスプラン以上の有料プラン |
最大5MBまで | 無制限 |
無料プランではファイルのアップロードは 5MB までという制限がありましたが、プラスプラン以上の有料プランに変更することでファイルアップロード時のサイズ制限は無制限となります。重たい動画や PDF でも、Notion 上で管理することが可能です。
Notion にアップロードしたデータは Amazon の AWS というクラウドシステムに保管されます。AWS は堅牢なサービスで、世界的にもシェアナンバー1のクラウドサービスです。情報が漏洩したりすることはないので安心してお使いいただけます。
ゲストコラボレーターを追加で招待できる
フリープラン | プラスプラン | ビジネスプラン | エンタープライズプラン |
10 名 | 100 名 | 250 名 | 250 名 |
フリープランでは、ゲストを招待できる(ページを共有できる)のは 10 名まででしたが、プラスプランにすると 100 名、ビジネスプラン・エンタープライズプランでは 250 名まで招待できます。ゲストを招待してもブロック数に上限がなく、無制限に使えるのもポイントです。
用途別オススメプランと料金シミュレーション
Notion の用途別にオススメのプランをまとめました。※年払いで料金を支払った場合のシミュレーションとなります。
▼ 1名:自分1人で Notion を利用する場合 → フリープラン
フリープランでほぼ全ての機能を使用することが可能です。もちろん無料です。
使用人数 | オススメプラン | 月額 |
1 名 | フリープラン | $0 |
▼ 3名:小規模チームや家族で利用する場合 → プラスプラン
複数人で Notion を使う場合は、前述のブロック数の制限を考慮すると、プラスプランに加入する必要があります。プラスプランを3名で利用する場合は、月額 $24 となります。
使用人数 | オススメプラン | 月額 |
3名 | プラスプラン | $24($8 × 3名) |
▼ 1-30名:ベンチャー企業等で利用する場合 → ビジネスプラン
企業で利用する場合、プラスプラン、もしくはビジネスプランに加入するのがオススメです。ビジネスプランに加入することで、ページ履歴の復元できる期間を90日まで伸ばすことができたり、ゲスト招待人数を250名まで増やすことが可能です。ビジネスプランを30名で使用する場合は、月額 $450 となります。
使用人数 | オススメプラン | 月額 |
30名 | ビジネスプラン | $450($15 × 30名) |
▼ 100名以上:大企業で利用する場合 → エンタープライズプラン
セキュリティや監査ログを重視する大企業では、エンタープライズプランの利用をオススメしています。Notion の開発チームは 直近の Notion のアップデートでエンタープライズ向けにも力を入れています。エンタープライズプランを100名で利用する場合は、月額 $2,000 となります。
使用人数 | オススメプラン | 月額 |
30名 | エンタープライズプラン | $2,000($20 × 100名) |
Notion のエンタープライズ版のアップデート情報は下記ページで解説しています。大企業でも扱いやすいようにセキュリティ面やコンプライアンス関連のアップデートが今後続いていくことが予想されます。
Notion 複数人利用で料金(価格)を節約する 4 つの方法
基本的には無料プランで十分な Notion ですが、前述したようにチームや企業利用の場合、有料プランが必要な場面も出てきます。その際に料金を節約できる手法を4つ解説します。
1. 年払いを利用して 1 ヶ月の利用料を抑える
有料プランを選択する場合、月払いではなく年払いにすることで、およそ2割程の割引を受けることができます。
月払い | 年払い | |
フリープラン | 無料 | 無料 |
プラスプラン | $10 / 月 | $8 / 月(20% OFF) |
ビジネスプラン | $18 / 月 | $15 / 月(17% OFF) |
エンタープライズプラン | $25 / 月 | $20 / 月(20% OFF) |
プランは月に1回、または年に1回、自動的に更新されます。年払いの場合は翌年以降、最初にプランを購入した日と同じ暦日にプランが更新されます。たとえば、10月3日に購入した年払いプランは翌年の 10月3日に更新され、月払プランの場合は11月3日に更新されます。
年払いで支払いをおこなった場合、途中解約による返金への対応はありませんのでご注意ください。
2. 学割・教員割引利用による無料プラスプラン
学生・教員の場合は、割引を活用してプラスプランを無料で利用できます。割引を利用する条件は「学校から配布されているメールアドレス」であることです。
次の場合は、割引を利用できないので注意が必要です。
- 幼稚園から高校3年生までの学生または教職員である
- Notion アカウントが、gmail.com や outlook.com などの個人のメールアドレスに関連付けられている
学割・教員割引について詳しく知りたい方は Notion 公式サイト をご確認下さい。
3. スタートアップ企業向け特典を利用する
スタートアップ企業は、申し込みをして承認されると、最大6ヶ月間有料サービスを一定期間無料で使用できます。
対象プラン
- Notion プラスプラン
- Notion AI
参加資格や申し込みなどの詳細は、Notion 公式サイトをご確認ください。
4. なるべくゲストで招待する
Notion の料金はワークスペース内のメンバー数によって計算されます。一方でゲスト招待のメンバーには料金は発生しません。メンバーとゲストをうまく組み合わせることで、料金の節約が可能です。
例えば、10名で運用する Notion ページの場合、最大で90%節約することが可能です。
- メンバー10 名:月額 $80
- メンバー1名 + ゲスト9名:月額 $8
プラスプラン10名の場合 | プラスプラン1名+ゲスト9名の場合 | |
月額料金 | $80 | $8 |
※ 年払いを前提に計算しています。
ゲストとメンバーの違いについては下記の動画を参考にしてみてください。
Notion AI の料金プランとは?
ChatGPT で話題の AI 機能ですが、実は Notion にも AI 機能が搭載されています。ここでは、Notion AI の料金プランについて解説します。
Notion AI の料金プラン
Notion AI は、オプション有料機能として提供されています。もともと利用していた Notion の料金プランに追加する形で、メンバー(ワークスペースの利用者)1 人あたり $10(年払いの場合 $8 )が課金されます。
無料プラン | 有料プラン | |
月額 | 無料 | $10 × 利用者数 |
回数制限 | 40回 | 無制限 |
無料プランは、1 ユーザーあたり40回の制限がありますが、無料で Notion AI を試すことができます。使い心地を試した後「もっと使いたい」と考えた場合には、有料版と同じように月額料金$8支払えば、Notion AI を無制限で利用できるようになります。
Notion のプラン変更方法とは?
Notion は1人で使用する場合には無料プランで十分であることは繰り返しお伝えしてきましたが、無料→有料プランへの変更、また有料から無料プランへ戻したいという場合もあるかと思います。ここでは、それぞれの変更方法について解説します。
Notion 有料プランにアップグレードする手順
有料プランへのアップグレードは Notion 内の設定画面から手続きが可能です。
STEP 1. サイドバー内の「設定」ボタンをクリック
STEP 2. 設定したい料金プランをクリックして設定
▼ 無料トライアル
14日間のトライアルがあるので、先にこちらを選択してからアップグレードがおすすめです。
▼ トライアル期間を経て、アップグレードする場合
月払か年払いかを選択、さらに、NotionAI の課金についても選択します。
Notion 有料プランから無料プランへ変更したい場合
Notion の有料プランは、支払いをキャンセルするまで年次あるいは月次で自動更新されます。有料プランにしたもののやはり無料プランへ戻したいという場合は、下記の手順に沿ってダウングレードを実行してください。
STEP 1. 設定画面の「プラン」から「すべてのプランを見る」を選択
「すべてのプランを見る」を押さないと現在のプランよりも低いプランが表示されないので注意してください。
STEP 2. ダウングレードボタンをクリック
フリーの下にある「ダウングレード」ボタンをクリックしてください。簡単なアンケートが表示され、ダウングレードが完了します。
キャンセル後も、契約済み請求サイクルが終了するまでは、支払い済みのプラン全ての機能にアクセス可能です。
よくある質問
さいごに、 Notion の料金に関するよくある質問をまとめました。
請求情報はどこで確認できますか?領収書は発行可能ですか?
はい。可能です。サイドバーの「設定」→「請求」→「請求情報を確認」から発行することが可能です。
STEP 1. サイドバーの「設定」→ 「請求」をクリック
STEP 2. 「請求情報を確認」をクリック
STEP 3. 「印刷・PDF エクスポート」で出力
このように出力されます。
利用可能な支払い方法は何ですか?
主要なクレジットカードとデビットカードが使えます。
フリープランの場合、ブロックの容量制限を超えるとどうなるのですか?
制限に達すると、既存のコンテンツブロックはこれまでと同じように閲覧・編集・整理できますが、新しいブロックの追加ができなくなります。同時に、画面の左下に下記のように表示されます。
フリープランのワークスペースを自分1人で使用している場合は、ブロックの制限はありません。フリープランのワークスペースを複数のメンバーで使用している場合は、ブロック数に1,000ブロックの制限ができ、それ以上のブロックを追加する場合はアップグレードが必要です。
まとめ
今回の記事では、Notion の料金についてさまざまな観点から解説してきました。
改めて料金についてまとめると、
- Notion の料金プランは 4 つ
- 最初に始めるなら無料プランで十分
- 料金プランの変更(アップグレード・ダウングレード)はいつでもできる
チームや企業など組織で使う場合は、必要な機能に応じた有料プランを検討する必要がありますが、個人で使うなら無料プランで始めるのがおすすめです。まずは無料でスタートしてみて、使いながら有料プランや NotionAI も検討してみましょう。
初学者からでも安心して Notion を学べるオンラインコミュニティ「Notion 大学」を運営中。Notion コミュニティとしては国内最大規模で、会員数は現在200名以上となっております。
- 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問できる
- コミュニティ内の限定勉強会でタスク管理や知識管理術が学べる
- 1から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
- Notion 大学限定の学習動画が100本以上
- 定期的に開催している有料セミナーへの無料参加券
- 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能
コンテンツや特典盛りだくさんです。参加方法は下記の記事をご覧ください。