前の記事
【2023/12/3更新】Notionの使い方 よくある質問と回答集
今回の記事では、Notion のコンサルテングを実施させていただいている企業さまや、Notion 大学の生徒さんから頂く よくある質問と、質問に対する回答を Q&A 形式でまとめました。気になる項目があれば目次から飛んでご確認ください。
目次
iPad と Apple Pencil を使って手書きの入力はできますか?フォントや文字サイズを変更することはできますか?Notion はアプリ版とブラウザ版どちらがおすすめですか?Notion は Mac(Windows)でも問題なく使えますか?Notion はどこからダウンロードできますか?オフラインでも使用可能ですか?YouTube 動画の埋め込みはできますか?文字の一括置換はできますか?Notion で曜日を「月曜始まり」に変更することはできますか?連番を設定することはできますか?Notion のゴミ箱内を一括削除できますか?Notion の読み方は?Notion の意味は?Notion のアカウントを持っていない人にもページの共有はできますか?Notion の通知をオフにすることはできますか?Notion は Google Calendar(グーグルカレンダー)と連携できますか?Notion は日本語で使えますか?さいごにiPad と Apple Pencil を使って手書きの入力はできますか?
Notion は2023年10月現在、直接の手書き入力には対応していません。Apple Pencil のスクリブル(手書きが自動的に入力テキストに変換される)機能は使用できますが、直接文字や図を書き込むことはできません。
どうしても手書きメモを Notion に残したい場合は、Apple 標準のメモアプリや Goodnotes、Concept 等の iPad アプリを使って手書きメモをして、その後スクリーンショットや PDF を Notion 内に貼り付けるようにしてください。
フォントや文字サイズを変更することはできますか?
フォントは「デフォルト」「Serif」「Mono」の3種類、文字サイズは「通常」「縮小」の2種類を選択することが可能です。Notion ページ右上のメニュー内からそれぞれ変更が可能です。
▼ 参考動画:フォントサイズ・文字サイズを変更する方法
▼ 参考動画:フォントを変更する方法
Notion はアプリ版とブラウザ版どちらがおすすめですか?
パソコンで操作していただく場合には、デスクトップアプリ・ブラウザどちらでも全く同じ機能・操作感で使用可能です。内部的なシステムも同じなのでパフォーマンスの違いもありません。好みに合わせてお使いください。
ブラウザのブックマーク機能等と相性が良いので、円谷はブラウザ版を使っています。ブラウザは Arc を使用するとさらに使いやすくなります。
また、スマートフォン(iPhone / Android)やタブレット(iPad)等をご使用の場合はアプリでのご使用をオススメしています。アプリのダウンロードは下記 URL から可能です。
Notion は Mac(Windows)でも問題なく使えますか?
もちろん Mac / Windows 双方とも問題なく使用することが可能です。基本的な操作方法は同じですが、ショートカットキーが細かく異なります。詳細は公式ホームページをご確認ください。
Notion はどこからダウンロードできますか?
Mac や Windows PC で Notion をお使いの場合、Notion の download(ダウンロード)は不要です。お使いのブラウザで Notion ページ からアカウントを発行いただければすぐにご使用が可能です。アカウントの開設方法は下記ページを参照ください。
PC でデスクトップアプリ版を使いたい場合は、Notion ページ からダウンロードが可能です。特にダウンロードはせず、ブラウザの操作でも問題なく使用が可能です。
また、スマートフォン(iPhone / Android)やタブレット(iPad)等をご使用の場合は下記 URL からダウンロードが可能です。
オフラインでも使用可能ですか?
Notion はクラウド型のメモアプリなので基本的にはオフライン環境下では利用できません。オフラインの場合、ページの上部にオフラインアイコンが表示されます。
オフライン状態でも、既に開いているページの編集は可能です。オフライン時に編集したテキストは、オンライン状態に復帰したタイミングで正常にクラウドと同期されるようになっています。Wi-Fi に繋がった状態から、突然接続が切れてしまっても、編集途中のコンテンツが消えてしまう等はないのでご安心ください。
YouTube 動画の埋め込みはできますか?
可能です。また、YouTube に限らず、Notion は Google Drive や Instagram、Twitter など、さまざま外部サービスの埋め込みに対応しています。
/embed
とコマンドを入力することで埋め込み可能なサービスの一覧を確認することも可能です。
▼ YouTube 埋め込みの方法解説動画
文字の一括置換はできますか?
2023/10/22 時点では Notion の標準機能での一括置換はできません。
Notion AI に指示を出したり、Notion API を駆使することで技術的には一括置換は可能です(現時点ではあまりオススメしません)。ブラウザの検索機能(Cmd + F)と、手作業による文字列置換がオススメです。
Notion で曜日を「月曜始まり」に変更することはできますか?
可能です。Notion はデフォルトの状態だと「日曜始まり」でカレンダー等が表示されますが、設定 > 言語と地域 > 週の始めを月曜日にする を ON にすることで変更することができます。
連番を設定することはできますか?
Notion の ID プロパティ機能を利用することで連番を設定することが可能です。
ID プロパティは新しくデータが作られると自動で番号を +1 ずつして採番してくれます。
ID プロパティで連番化したデータを削除した場合、欠番が発生することに注意してください。例えば、1, 2, 3… のデータのうち2のデータを削除した場合、今後 1, 3, 4, 5… とデータが増えていきます。これは ID を一意にさせるためのシステム上の仕様(制約)です。欠番を発生させたくない場合は、ID プロパティを使わず、テキストプロパティや数値プロパティを用いて、自分で ID を振るようにするのがオススメです。
Notion のゴミ箱内を一括削除できますか?
2023/10/24 時点で、Notion のゴミ箱内のページを一括削除することはできません。
有志の方が制作した Python 製のスクリプトを実行することで一括削除が可能のようです(未検証)https://github.com/axyyu/notion-clear-trash
Notion の読み方は?
Notion は「ノーション」と読みます。
Notion の意味は?
Notion は「観念」を意味する英単語「notion」に由来しています。その名の通り Notion は「タスク管理」「製品ロードマップ」「社内 Wiki」などさまざまな概念のものを1つのツールで表現することができるオールインワンワークスペースです。
Notion が生み出された背景や思想は下記のページに掲載されています。興味ある方はぜひご覧ください。
Notion のアカウントを持っていない人にもページの共有はできますか?
可能です。Notion の Web 公開機能を使うことで、Notion のアカウントがない人にもページの共有をすることができます。
ただ、この方法を使うと、URL を知っている人全員が該当のページにアクセス出来る状態となってしまいます。特定の方にのみ共有したい場合は「ゲスト招待」機能を使って招待するようにしてください。
▼ Web 公開機能の解説動画
Notion の通知をオフにすることはできますか?
可能です。サイドバー内の設定 > 通知設定から各種通知をオフにすることができます。モバイル通知、Slack 通知、メール通知をそれぞれ ON / OFF 切り替えをしてください。
Notion は Google Calendar(グーグルカレンダー)と連携できますか?
Notion のデータベースと Google カレンダーは連携させることはできません。埋め込みブロックを使用した連携は可能です(ただし閲覧のみ)
有料サービス(Notion Automations)を使用することで、Notion のデータベースと Google カレンダーを双方向同期させることも可能です。詳しくは下記の記事をご覧ください。
Notion は日本語で使えますか?
使えます。2021年10月から日本語対応されました。詳しい設定方法は下記の記事をご覧ください。
さいごに
この記事は随時アップデートしていく予定です。
初学者からでも安心して Notion を学べるオンラインコミュニティ「Notion 大学」を運営中。Notion コミュニティとしては国内最大規模で、会員数は現在200名以上となっております。
- 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問できる
- コミュニティ内の限定勉強会でタスク管理や知識管理術が学べる
- 1から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
- Notion 大学限定の学習動画が100本以上
- 定期的に開催している有料セミナーへの無料参加券
- 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能
コンテンツや特典盛りだくさんです。参加方法は下記の記事をご覧ください。