最新情報から便利な使い方まで。Notion 情報に特化した Web メディア。

【初心者向け】Notionの基本的な使い方を徹底解説|2023年版

Notion(ノーション)に興味があるけれど、何をどう始めたらいいかわからない……

専門用語が多くて、自分にできるかわからない……

このような悩みを抱えて、Notion を始めたくても最初の1歩が踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の記事は「Notion をはじめたい」と思っている方に向けて、Notion の基本的な使い方を徹底解説します。記事を読みながら、順に操作していけば、最初の1歩はクリアできる構成になっていますので、ぜひ最後まで一緒に頑張っていきましょう。

💡

初心者の方に向けた動画もありますので、基本的な使い方を知りたい方はこちらの動画も参考にしてみてください。1時間で基本的な使い方を一通りマスターできます。

Notion とは?選ばれる理由と初心者が挫折しやすい理由

「Notion」とは、端的に説明するとオールインワンの作業ツールです。アメリカの Notion Labs Inc によって開発された多機能メモアプリで、ノート、タスクリスト、データベース、Wiki(ウィキ)など、さまざまな機能が1つにまとまっています。これまで、複数のツールを使って管理していた「仕事の計画」や「個人的なメモ」や画像などを、Notion に全て集約して管理できるようになります。

Notion が選ばれる5つの理由

Notionは、2016年にリリース、2022年11月には待望の日本語版がリリースされたことで爆発的に人気が広がりました。数多くの情報管理ツールがある中で、Notion が選ばれるのはなぜでしょうか。

1.機能が充実している

Notionは、文章やメモ、カレンダーやタスク管理、表や画像、動画まであらゆる種類のコンテンツを1つの場所に集約できます。複数のツールを行き来する手間がなくなり効率アップにつながります。

また、Chrome の拡張機能※も豊富で、併せて使うことで作業効率が上がるなど、ユーザーの細かいニーズに対応しています。

例えば「Notion Web Clipper」や「Save to Notion」など、保存作業を簡単に行えるもの、

Notionの表示変更ができる「Notion Boost」などがあります。

※ Chrome拡張機能(Chrome Extension)とは、ブラウザである Google Chrome に機能を追加することができるアドオンツールです。 「Chrome ウェブストア」上でさまざまな拡張機能が公開されており、Notion 関連のツールも多く存在しています。Google Chrome をはじめ、Arc などの Chromium ベースのブラウザで使用可能です。

Notion 公式 HP より
Notion 公式 HP より

2.無料プランでも機能が十分備わっている

料金プランについては後ほど詳しく説明しますが、Notion は個人利用の場合、無料プランでも全く問題なく使用できます。ツールによっては、無料プランで作成できるページ数に制限があったり機能に制限が設けられていたりしますが、Notion では作成できるページ数やブロック数に制限がないため、上限を気にせずコンテンツを増やせます。

3.シンプルで使いやすい

Notion は見た目がシンプルで使いやすいのも人気の理由です。ページ内はすべては、ブロックと表現されるコンテンツで構成されています。ブロック内でドキュメントの変更や編集などを簡単に操作でき、ブロックの組み合わせ方を変更することで見た目も自分好みにカスタマイズできます。

余計なものがなく洗練されたシンプルデザインは、ユーザーにとって見やすく、設計・管理しやすい仕組みです。

Notion公式HPより
Notion公式HPより

4.タスク・プロジェクト管理に適した表示形式

Notion にはデータベースという機能があり、それを活用してタスク管理・プロジェクト管理が行えます。1つのデータベースで、テーブル・ボード・リスト・タイムライン・カレンダー・ギャラリーの6つの表示形式に切り替えもできます。

タスクやプロジェクト管理専用のツールは、表示形式がが限定されていたり、表示形式を追加するためには有料プランへの変更が求められたりしますが、Notion は全ての表示形式が無料プランで実現できます。

Notion公式HPより
Notion公式HPより

タスクやプロジェクト管理についての詳しい記事はこちらをご覧ください。無料テンプレートも配布しています。

5.マルチデバイス対応で共有・協業も可能

Notion は、スマートフォン・タブレット・パソコンなど、異なるデバイスでもアクセスできます。使用デバイスの上限もなく、無制限でデータを同期できるのも特徴です。また、Notion のページは URL を通じて簡単に他の人と共有できます。チームで作業をするときなど、メンバーとリアルタイムで同じページを編集できるので、協業にも適しています。

Notion公式HPより
Notion公式HPより

Notion が難しいと感じる5つの理由

前述したように Notion は多機能で柔軟性が高いのですが、初心者には使い方が難しく感じられる場合があります。

1.多機能すぎて何から始めればいいかわからない

後で詳しく説明しますが、Notion にはブロック機能や親子ページ、階層構造など少し耳慣れない言葉があります。

最初はそれぞれの名称と機能を覚えるだけでも大変に感じてしまいます。

さらにブロックごとの機能が便利であればあるほど、逆に「何を使えばいいのか」「どれが必要でどれが不必要なのか」判断しきれず、使うのを断念してしまいます。

2.テンプレートが多すぎてどれを選べばいいかわからない

Notion は多くのテンプレートを提供しています。上手に活用できれば時間短縮になり便利ですが、それぞれがどのような目的や状況で使うものなのかを理解する必要があります。

選択肢が多すぎて迷ってしまい、結局何も始められない……ということになるケースも。

Notion公式HPより
Notion公式HPより

Notion 大学内でもテンプレートを無料配布しています。2023年最新のオリジナルテンプレートはこちらの記事をご覧ください。

3.Notion の全体構造がわかりにくい

Notion にはフォルダという概念がありません。代わりにページを無限に階層化できるサブページ機能が存在します。ページ内にページを作るという全体の階層構造などの理解が難しく、挫折する人も。基本的な操作であっても、Notion 独特の概念に慣れるまで、少し複雑に感じてしまうかもしれません。

4.チュートリアルやガイドが英語

Notion は、2022年11月に日本語版が登場しています。とはいえ、Notion の公式ガイドや多くのチュートリアル、拡張機能など英語で書かれていることも多くあります。苦手意識が先行して、最初のステップの妨げとなり、使いこなせないまま離れてしまう場合があります。

Notion公式HPより
Notion公式HPより

5.期待値と現実のギャップ

Notion を使いこなしている人を見て「自分もこんな風に使いたい」と高い期待値で始めてみたものの、思った以上に時間がかかったり、うまく機能を使いこなせなかったりすることは初期にはよくあることです。

しかし、簡単に使いこなしている人と自分を比べてしまい、「自分には無理だ」と諦めてしまうケースがあります。

Notion公式HPより
Notion公式HPより

Notion は、多機能ゆえに初心者が挫折しやすい理由にもなります。しかし、基本的な機能からしっかり学び、徐々に自分のニーズに合わせてカスタマイズすることで、確実にマスターできます。

Notion 有料プランと無料プランの違いや機能の制限

Notion の料金プランは全部で4つあります。初心者におすすめなのは、無料のフリープラン。個人利用の場合にはフリープランのままでも十分使えます。

Notion公式HPより「料金プラン」抜粋
Notion公式HPより「料金プラン」抜粋

以前は、フリープランだとNotion で使えるブロックが1,000個までという制限がありましたが、今は制限がなくなったので、基本的に個人のメモやタスク管理で使う場合にはフリープランで問題なく使えます。

一方、Notionを使い込みたい、複数人で使いたいという場合は、プラスプランがおすすめ。Notionにはページを複数人で共有したり編集したりする機能があるのですが、2人以上で使うとブロック数の上限が発生します。また、ページごとに無料で Notion に招待できるゲスト機能も、プランごとに上限が異なります。

料金プランと機能について簡単にまとめてみました。

プランフリープラスビジネスエンタープライズ
価格(月額)無料$8(約1,200円)$15(約2,200円)相談
主な特徴1人での使用が主体小規模グループでの利用に最適複数のチームとツールを繋げたい企業向け会社全体の運用に最適
ブロック数制限個人利用→なし
※チーム利用はブロック制限あり
無制限無制限無制限
1ファイルの上限サイズ最大5MB無制限無制限無制限
招待ゲスト人数10名まで100名まで250名まで250名まで
ページ履歴7日30日間90日間無制限

Notion ホームページより抜粋 ※2023年9月20日現在の情報です

各プランでの機能や制限は、個々のニーズに応じて選択可能です。長期のプロジェクトやチーム間の協業が必要な場合など、必要に応じてプランを検討していきましょう。

【初級者向け】Notionのアカウントを作成してメモをとってみよう

ここまで、Notion の利用料金を含め、基本的なことを解説してきました。ここからは実際にNotion のアカウント作成から、簡単なメモをとるところまで、実際に作業をしてみましょう。

Notion アカウント作成方法

Notion はブラウザ版とアプリ版があります。基本的にはどちらを使用しても問題ありませんが、より本格的に活用したい方はパソコンでの使用をおすすめします。

💡

アカウント作成は次の2つの方法があります。

  1. メールアドレスによる方法
  2. アカウント連携方法:Google アカウント・AppleID

アカウント作成の詳しい手順については、こちらの記事で詳しく説明していますので確認してみてください。

Notion 画面のレイアウト解説(サイドバー・トップバー・ページ)

Notion のアカウントができたら、まずは画面のレイアウトを確認してみましょう。

Notion は3つの画面で構成されています。

画面レイアウト
画面レイアウト

「サイドバー」には、 ワークスペース名、設定、既存ページ一覧、ページ新規作成、ゴミ箱など、Notion 全体に関する情報が表示されます。

「トップバー」には 階層リンク、共有、コメント、更新履歴、各種設定など、「現在開いているページ」に関する情報が表示されます。

「ページ」がコンテンツを作る場所です。タイトルエリアとコンテンツエリアに分けられます。

Notion ページを作成する

●左のサイドバーから「ページを追加」ボタンから作成

サイドバーの「ページを追加」を選択
サイドバーの「ページを追加」を選択
このような「空のページ」ができていればOK
このような「空のページ」ができていればOK

ページに名前をつける

ここでは「親」と名前をつけました
ここでは「親」と名前をつけました

●子ページを作る:親ページの中に子ページを作成

上記で作成した親ページに「 /」を打ち込む

「/」を打ち込むとブロックメニューが現れる
「/」を打ち込むとブロックメニューが現れる

上記のようなブロックのメニューが出てくるので「ページ」を選択

するとこのようなページが出てきます。

親ページの下にページができた状態
親ページの下にページができた状態

そこで名前を「子」とつけます。

親ページの下の階層に子ページが確認できる
親ページの下の階層に子ページが確認できる

すると親ページと子ページががそれぞれできたことが確認できます。

Notion ブロックの作成方法

ブロックとは、Notion ページ内で作成できる個々の要素のことを指します。テキスト、見出し、画像、リスト、テーブル、カレンダーなど、あらゆる種類の内容がブロックとして扱われます。

●主なブロックの種類

テキストブロックテキストを書くためのブロック
見出しブロック見出し1・見出し2・見出し3など見出し機能を備えたブロック
リストブロック箇条書きリストや番号付きリストを作成
ToDoリストチェックボックス付きのリスト。タスク管理に便利
画像ブロック画像をアップロード。外部リンクにも対応
テーブルブロック行と列のテーブルを作成、各セルにはさまざまな種類のブロックを追加
カレンダーブロックカレンダー形式によるデータを管理
埋め込みブロックYouTubeの動画やGoogle MapsなどWebページの埋め込み可能

●ブロックの便利な機能

ドラッグ&ドロップマウスで簡単に移動可能
ネストブロックを他のブロックの中に入れる(ネストする)ことが可能
テンプレートよく使うブロックの組み合わせのテンプレート保存可能

●ブロックの作成方法

1.新しい行を作成

 Notion のページ内でエンターキーを押して新しい行を作成

2.ブロックタイプを選ぶ

 出現する「+」マークか、スラッシュ「/」をタイプして出てくるメニューからブロックの種類を選択

豊富なブロックメニュー
豊富なブロックメニュー

3.内容を入力

選んだブロックタイプに合わせて内容を入力(画像の場合はアップロードなど)

箇条書きやTodo、トグルなどさまざまなブロックがある
箇条書きやTodo、トグルなどさまざまなブロックがある

いろいろ触って試してみましょう。

Notion でメモを作成してみよう

ここでは「ToDo リスト」を使って、買い物メモを作成してみます。

1.ページタイトルに「買い物メモ」と入力

「 ToDo リスト」のブロックを選択

ToDoリストを選択
ToDoリストを選択

2. Todo リストに買い物リストを入力

買い物リストを入力
買い物リストを入力

3.サイドバーに「買い物メモ」のページを確認

サイドバーで確認
サイドバーで確認

これでメモのページが作成できました。

同じようにして、実際に手を動かしながらいろいろなページを作ってみましょう。

Notion ページを公開できるようになろう

Notion は自分で作ったページを Web 上で公開できます。

Webでページを閲覧可能なサイトとして公開するには ページ右上の「共有」ボタンを押し、

「共有」を選択
「共有」を選択

「Web 公開」をオンにします。

「Web公開」をONにする
「Web公開」をONにする

他の人に Web ページを共有する場合は、「Web 公開用リンクをコピー」というところをクリック。

「Web公開用リンクをコピー」を選択
「Web公開用リンクをコピー」を選択

このリンクを共有したい相手に送れば完了です。

テンプレートを複製できるようになろう

Notion には便利なテンプレートという機能が存在します。テンプレートは、インターネット上に公開されており、自分で使うために複製(ダウンロード)できます。

Notion テンプレートを複製(ダウンロード)するメリットは大きく3つ。

  • Notion 初心者でもすぐに使える
  • Notion の新たな活用方法・使い方がわかる
  • Notion を自分でカスタマイズするときのデザインの参考になる

複製(ダウンロード)により、初心者にはハードルの高い Notion 構築の作業をスキップし、思い立った時からすぐに使い始められます。

とはいえ、「複製(ダウンロード)ってどのようにしたらいいんだろう?」「どこから複製(ダウンロード)できるんだろう?」「そもそもテンプレートってどうやって見つけたらいいんだろう?」など気になることがいろいろありますよね。

このような悩みにを解決する記事がありますので、気になる方はこちらをご覧ください。

【 Q & A 】Notionの始め方に関するよくある疑問・質問まとめ

Notionをはじめるときに気になる疑問・質問を「Q & A」という形でまとめましたのでチェックしてみてください。

Q1. Notion は日本語で使えますか?


A :使えます。
この記事内でも日本語設定方法をご案内していますが、2021年10月から日本語対応できるようになりました。

Q2.Notion はどのブラウザに対応していますか?


A :Notionは、Safari、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefoxに対応しています。

 

Q3.Notion は Mac(Windows)でも問題なく使えますか?

A: Web ブラウザ・デスクトップアプリともに、 Mac と Windows どちらも利用可能です。

Q4.Notion はスマホでも使えますか

A : 使えます。モバイルアプリは iOS と Android で利用できます。

Q5.Notion はブラウザ版とアプリ版のどちらがいいですか?


A:ブラウザ版とアプリ版、両者に大きな違いはありません。 Notion は Web ブラウザでも動作するのでアプリをインストールしなくても使えます。画面上のブロック要素やデータベースはアプリでも Web 版でもほぼ同じです。

Q6.Notion は iPad + Apple Pencil で手書き等はできますか?

A:Notion は現状、手書きには非対応です。ただし、GoodNotes 5 や Miro などの手書きに対応したアプリを Notion に埋め込むことで Notion で手書きをすることができます。

Q7.Notion はオフラインでも使用できますか?


A:Notion はオフラインでは使用できません。ただし、オフラインになる前にオンラインの状態であらかじめ開いておくことができます。その場合、データはローカルにキャッシュされ、オンラインに戻った時に同期されます。

また、デスクトップ版ではオフラインの状態でもページ編集が可能になります。Notionの編集作業が多い場合は、デスクトップアプリ版をダウンロードして活用してみるとよいでしょう。

その他よくある質問は下記ページにまとめています。

Q8.Notion は無料でも使用できますか?

A:使用可能です。1名で使用する分には無料プランでも十分にご活用いただけます。複数人で Notion を利用する場合にはプラスプラン以上にご加入いただくことをオススメしています。料金プランの詳しい説明と、オススメのプランは下記記事にまとめています。

最後に

ここまで基本的な使い方について解説してきました。Notion には、ここでは紹介しきれなかった便利な機能がまだまだたくさんあります。

しかし、何事もまずは基本が大切。

今回紹介した基本的な機能をしっかりマスターし、Notion をどんどん使ってみましょう。

💡

初学者からでも安心して Notion を学べるオンラインコミュニティ「Notion 大学」を運営中。Notion コミュニティとしては国内最大規模で、会員数は現在200名以上となっております。

  • 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問できる
  • コミュニティ内の限定勉強会でタスク管理や知識管理術が学べる
  • 1から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
  • Notion 大学限定の学習動画が100本以上
  • 定期的に開催している有料セミナーへの無料参加券
  • 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能

コンテンツや特典盛りだくさんです。参加方法は下記の記事をご覧ください。

 

この記事の執筆者

はなのアイコン画像

はな

Webライター・ディレクター。 Notion の汎用性の高さに魅了され、気づけばサイト運営に携わるまでに。メインのオンライン秘書業務では Notion を活用した提案を行う。

Twitter / Instagram