前の記事
【無料テンプレ配布】Notion AIを使って日記で英語学習
▼ Notion ラボで公開中の無料テンプレートまとめ記事はこちら
こんにちは、チャベスと言います。
今回は、Notion AI を使って日記で英語学習をする方法を紹介します。記事の最後に「日記で英語学習(Notion AI)」テンプレートも配布しているので、興味のある方はぜひ試してみてください。
Notion AI の基本的な使い方や活用事例について知りたいという方は以下の記事を参考にしてみてください。
▼ Notion AI の公式リンクはこちら
目次
Notion AI は英語学習にとても有用「Notion × 日記 × 英語学習」の相性の良さ日記で英語学習(Notion AI)テンプレートの内容Notion AI を契約していない場合おわりに(テンプレート配布)Notion AI は英語学習にとても有用
Notion AI は英語学習にとても有用です。なぜかというと、自分の書いた英語の文章に対してとても正確で分かりやすいフィードバックを返してくれるからです。以下のツイートは、私が Notion AI から英語の改善点のフィードバックをもらった様子です。
「Notion × 日記 × 英語学習」の相性の良さ
Notion と日記と英語学習はとても相性が良いです。Notion にはデータベース機能があり、このデータベース機能を使うことで「自由さ」と「管理の手軽さ」を両立しながら日記を書くことができます。日記の構造も自分自身でカスタマイズすることができるので、日記以外の英語関連のメモ、リンクなども自由に記載しておくことができます。
英語でジャーナリング(日記)をすることの効果や継続のコツは以下の動画が参考になります。
日記で英語学習(Notion AI)テンプレートの内容
今回作成したテンプレートの構成は以下のようになっています。
データベースのプロパティは以下の内容です。
- 「タイトル」
- 「日付」
- 「曜日」:関数で自動入力
- 「日記」:日本語で記載
- 「Journal」:「日記」で書いた内容を自身で英語に翻訳
- 「改善点」:Notion AI が記載。「Journal」の英文に対して改善点を箇条書きで教えてくれる。
- 「ネイティブが使うような自然な表現で翻訳」:Notion AI が記載。「日記」の内容を自然な表現で英語に翻訳してくれる。
- 「Google 翻訳」:関数で自動入力
自身で行うこととしては、「日記」プロパティに日本語で日記を書き、その内容を「Journal」プロパティに英語に翻訳して書き込むだけです。すると、Notion AI が改善点や自然な表現の英文を教えてくれます。
また、「Google 翻訳」プロパティのリンクをコピーしてブラウザに貼り付けると、「ネイティブが使うような自然な表現で翻訳」の内容がすでに入力された状態で Google 翻訳のページを開くことができます。発音を確認したい時におすすめです。
ページ内には好きな内容を書き込むことができます。写真を貼り付けるなど、日記をさらに詳しく書くこともできますし、英語関連のメモやリンクを貼ることもできます。また、カスタム AI ブロックを使用すればさらに英語学習を効率的にできるかもしれません。カスタム AI ブロックについては以下の記事にまとめていますので、よく知らないという方は参考にしてみてください。
▼ Notion AI の公式リンクはこちら
Notion AI を契約していない場合
Notion AI を使っていない場合は、DeepL Write というサービスを使うのがおすすめです。DeepL Write は自分の書いた文章を無料で添削しているサービスです。
おわりに(テンプレート配布)
今回は Notion AI を使って日記で英語学習をする方法について紹介しました。以下のリンクからテンプレートを複製できるので、興味のある方は使ってみてください。
Notion AI の基本的な使い方や活用事例について知りたいという方は以下の記事を参考にしてみてください。
▼ Notion AI の公式リンクはこちら
Notion AI を契約していない場合は、以下のテンプレートを使ってみてください。 DeepL Write の添削を使うことができます。
初学者からでも安心して Notion を学べるオンラインコミュニティ「Notion 大学」を運営中。Notion コミュニティとしては国内最大規模で、会員数は現在200名以上となっております。
- 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問できる
- コミュニティ内の限定勉強会でタスク管理や知識管理術が学べる
- 1から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
- Notion 大学限定の学習動画が100本以上
- 定期的に開催している有料セミナーへの無料参加券
- 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能
コンテンツや特典盛りだくさんです。参加方法は下記の記事をご覧ください。