最新情報から便利な使い方まで。Notion 情報に特化した Web メディア。

【2022年6-7月】Notionアップデート情報徹底解説 ステータスプロパティ・サイドピーク

みなさんこんにちは、Notion 公式アンバサダーの円谷です。

2022年7月も Notion のアップデートがたくさんありましたね。細かい UI / UX のカイゼンから新機能追加まで、さまざまなものがリリースされました。アップデート情報はツイートでも紹介しているのですが、ツイートだけだとわかりにくいところもあると思うので、アップデート内容について 記事でも詳しく解説してみようと思っています。ぜひこれを機に新機能キャッチアップしてみてください。

Notion の新着情報ページの gif キャプチャ - たくさんの機能がリリースされている
Notion の新着情報ページの gif キャプチャ - たくさんの機能がリリースされている

同期データベース機能

まずはじめに紹介するのが同期データベース機能です。6/29 リリースから、オープンβ版の提供が開始されました。開発者がよく使うツールである Jira と GitHub で同期データベース機能が使えるようになっています。

GitHub の PR リストを同期データベース化
GitHub の PR リストを同期データベース化

使い方は簡単で、GitHub だったら PR リストのページ URL を Notion に貼り付けるだけ。貼り付けたあとに「データベースとして貼り付ける」を選択することで、GitHub のと Notion のデータベースを同期させることができるようになります。

ステータスが Open のものだけフィルタをかけて表示しているようす
ステータスが Open のものだけフィルタをかけて表示しているようす

Notion のデータベースとして扱うことができるので、レイアウトの変更や、フィルタの追加などの操作が可能です。実際に使うときは、State が Open のもののみをフィルタして表示するような運用が多くなるのかなと思います。

ステータスプロパティの追加

つぎに紹介するのがステータスプロパティの追加です。

ステータスでグルーピングしたかんばん形式で YouTube のコンテンツ管理をおこなっているようす
ステータスでグルーピングしたかんばん形式で YouTube のコンテンツ管理をおこなっているようす

ステータスオプションは、日本語モードだと、 未着手 、 進行中 、 完了 というカテゴリ別にグループ化されて、データベースアイテムの整理やグループ化、フィルタリングなどが簡単にできるようになります。実際に、僕の YouTube の進捗管理もこの3つのステータスをうまく使って実行しています。

実際にステータスプロパティを使用しているようす:Notion の台本管理ページ
実際にステータスプロパティを使用しているようす:Notion の台本管理ページ

未着手 、 進行中 、 完了 のカテゴリ中には、さらに詳細なオプションを自分で定義することができます。僕の場合は上のスクリーンショットのように、YouTube の公開までの進捗状況を管理するようにしています。オプションは色を付けることが可能なのでカテゴリ別に色を付けることで見やすくなるのでオススメです。

コマンドからページを複数列レイアウトに

つぎに紹介するのが、コマンドから複数レイアウトにできる機能です。いままではマウスやトラックパッドで、こんな感じで操作しないと複数レイアウトを作ることができなかったのですが、今回のアップデートでキーボード操作からでも複数レイアウトを作成することができるようになりました

従来の複数列レイアウトの作成方法(ドラッグアンドドロップ)
従来の複数列レイアウトの作成方法(ドラッグアンドドロップ)

ブロックを複数選択して、「複数列」を選択することで複数列レイアウトが作成可能になりました。ちなみに、ブロック数が6個以上だと「複数列」の選択肢は表示されないみたいです。この方法で作成できる横並びの上限は5までっぽいです(ドラッグアンドドロップすれば無限に作成可能)

「複数列」の選択肢が追加されている
「複数列」の選択肢が追加されている

ちなみに、スラッシュコマンドからも複数列レイアウトが作成可能になりました。/column と入力することで、複数列レイアウトが作成可能です。/column2 /column3 と数値を付けることで、2列、3列のレイアウトが即座に出来あがります。メチャメチャ便利なコマンドなので是非覚えましょう。

スラッシュコマンドから複数列レイアウトを作成しているようす
スラッシュコマンドから複数列レイアウトを作成しているようす

サイドピーク機能

さいごに紹介するのがサイドピーク機能です。これが本当に最高の機能で、毎日のようにこの機能を使っています(ありがとう Notion の開発者さん)いまのブログ記事の下書きも、このサイドピーク機能を使って書いています。

サイドピーク機能を使ってこの記事の下書きをしているようす
サイドピーク機能を使ってこの記事の下書きをしているようす

ピークモードの変更

横から開くサイドピークモード以外にも、従来のポップアップ表示・全画面表示は引き続き使用可能です。画面上部のアイコンから変更可能です。ここでの変更はその場限りなので、次回以降開くときはデフォルト設定での開き方に戻ります(何も設定していない場合はサイドピークで開きます)

ページ上部でモードの変更が可能
ページ上部でモードの変更が可能

デフォルトの開き方を変更したい場合には、データベースの設定画面内の「レイアウト」から変更可能です。7/20 のリリース以降、すべてのデータベースのデフォルトが「サイドピーク」になっていると思います。従来の開き方に戻したい場合はここの設定を「ポップアップ」に変更してください。

データベース全体で適用させたい場合は「レイアウト」から設定可能
データベース全体で適用させたい場合は「レイアウト」から設定可能

サイドピーク幅の変更

サイドピークは幅を変更可能です。境界部分を選択して、ドラッグすることで幅を調整することができます。幅は前回の設定を記憶するので、次回以降開くときも同じ幅で開くことができます。

幅を調整しているようす
幅を調整しているようす

最大幅だともとの画面が見づらいので、画面半分くらいの大きさにしておくのがオススメです。

さいごに・その他の細かいアップデート

ページへのアクセス要求機能・データベースリレーションのアプデ・インラインのリンクプレビューなど、細かいカイゼンもリリースされています。詳しくは公式ページで解説されているので、興味ある方はぜひ調べてみてください。

また、僕の YouTube チャンネルの動画でもアプデ内容を解説しています。こちらも合わせてご覧いただくとより理解が深まるかと思います。

💡

初学者からでも安心して Notion を学べるオンラインコミュニティ「Notion 大学」を運営中。Notion コミュニティとしては国内最大規模で、会員数は現在200名以上となっております。

  • 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問できる
  • コミュニティ内の限定勉強会でタスク管理や知識管理術が学べる
  • 1から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
  • Notion 大学限定の学習動画が100本以上
  • 定期的に開催している有料セミナーへの無料参加券
  • 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能

コンテンツや特典盛りだくさんです。参加方法は下記の記事をご覧ください。

 

この記事の執筆者

Tsuburayaのアイコン画像

Tsuburaya

Notion 公式アンバサダー(2021年〜 / 日本で7人目)。アンバサダーとして YouTube や Twitter で発信活動をおこなっている。本業は Web エンジニア。個人で Notion API を使ったアプリケーションを開発中。代表作は Fast Notion。株式会社 TEMP 代表取締役。

Twitter / YouTube