最新情報から便利な使い方まで。Notion 情報に特化した Web メディア。

2022年4月版Notionホーム画面大公開

こんにちは。Notion アンバサダーの 円谷 です。今日のマガジンでは、僕の Notion ホーム画面の内容と、見た目の整え方のコツについて解説してみたいと思います。

Notion ホーム画面4月
Notion ホーム画面4月

ホーム画面晒しタグ

この記事を書くきっかけになったのが、#Notionホーム画面晒し というハッシュタグになります。僕が作った Twitter ハッシュタグなのですが、思いの外反響があっていままでに 10名以上の方がホーム画面をツイッターにアップしてくれました。

僕は昔から人の作業環境とか制作現場を眺めるのが好きなオタクで、大学時代とかは当時流行っていた(?)2ちゃんねるの部屋晒しスレみたいなやつを見漁っていました。周囲の環境ってその人の性格や考え方が出るな〜と思っていて、Notion のホーム画面にも似たようなものを感じています。

💡

もっと沢山の人の Notion ホーム画面見てみたいので、ぜひ #Notionホーム画面晒し タグでツイートしてみてください。僕は1ヶ月に1回、定点観測しようと思っています。Twitter でアップ予定。

月ごとのダッシュボード更新

デイリーログ DB のスクリーンショット
デイリーログ DB のスクリーンショット

Notion のホーム画面は月ごとに更新するようにしていて、毎月新しいデータを作成しています。一応テンプレートも準備しているのですが、基本的には月初に前の月のデータをコピーして、新しいものを作成するという作り方が多いです。

💡

ちなみになんですが、毎週1度の振り返りを「週次レビュー」、毎月1度の振り返りを「月次振り返り」と呼んでいて、この毎月のダッシュボードと Relation させるようにしています。

時計ウィジェット

ここからは、ホーム画面の各セクションの解説をしていきます。

時計ウィジェット
時計ウィジェット

時計ウィジェットを配置して、時間を意識できるようにしています。ページ全体としてモノトーンで統一感が出せれば良いかなと思ったので、色は白黒のものを使うようにしています。何か作業をするときは、ここの時計を見て、時間を測っています(例えばポモドーロ・テクニックでタスクを消化するときなど)Mac OS のデジタル時計も見ることが多いのですが、なんとなくアナログ時計の方が時間が進んでいる感(?)みたいなものを感じられるので好きだったりします。

この時計ウィジェットは Indify で作成しています。Indify はこの時計ウィジェット以外にもさまざまな Notion 埋め込み用のウィジェットが作成できるので、非常にオススメのウェブサービスです(無料で使用可能です)Indify についてはこちらの記事でも解説しているので、もしよければこちらの記事も参考にしてみてください。

毎月の行動テーマ・リンク集

毎月のテーマ・リンク集のセクション
毎月のテーマ・リンク集のセクション

今年のテーマ・今月のテーマ・よく使うリンク等をページ上部に配置しています。毎日開くページなので、なるべく自分にとって有益な情報(毎日見たい情報)を厳選して配置しています。

たとえば「早く動くためには、多少の失敗はつきものだ。10~20% の失敗率なら問題はない。早く動けるほうが大事だ」という言葉は「エフォートレス思考」という本を読んだときに刺さった言葉で、本のメモページからの同期ブロックで表示させるようにしています。そのときの自分に必要だなと思った引用や言葉は、ホーム画面に表示して、すぐに思い出せるようにしている

同期ブロックで表示させているようす
同期ブロックで表示させているようす

ちなみに読書法に関してはこちらの記事でも解説しているのでもしよければご覧ください。

タスク管理セクション

タスク管理セクションのスクリーンショット
タスク管理セクションのスクリーンショット

このマガジンでも何度も登場していると思うのですが、毎日よく操作するのはこのセクション になります。タスク管理に関しては何度か記事を書いてテンプレートも公開しているので、ここでの解説は割愛しますが、GTD というタスク管理手法に則ってデータベースの設計をして運用しています。

ジャーナリングのビュー
ジャーナリングのビュー

さいきんは、Notion の新しくなったデータベース機能を使って、タスク管理だけでなく習慣管理や、ジャーナルという取り組みもはじめました。ジャーナルについてはまた来週以降で記事を書こうかなと思っていますが、タブで切り替えつつ自分のしたい作業ができるのは本当に最高だなと思います。ここに Google Calendar とかが入れられるようになったら本当に最高だなと思います。

(コラム)より良い見た目にするためのポイント3つ

美しさを求めすぎて、時間をかけすぎてしまうのは本末転倒だとは思っているのですが、毎日見るものなので、最低限の見栄えは整えておきたいなというこだわりがあるので、こだわっているポイントをコラム的に3つ紹介しておきたいと思います。

  1. 各セクションごとにコールアウトブロックで囲んで反復させる

ノンデザイナーズ・デザインブック に書いてあるのですが、人間の目は同じものが繰り返されているものを美しいと感じます。(書籍内では「反復」の原理と呼ばれています)僕はこの「反復」をコールアウトで表現していて、見た目がバラバラになりがちな Notion のブロックをコールアウト内に入れることで統一しています。

ちなみに、コールアウトは背景透明がオススメです。ダークモードとライトモード両方でいい感じに見えるようになっています。

ダークモードで見たようす
ダークモードで見たようす

ちなみに、背景透明のコールアウトブロックはどうやって作るんですか?と Twitter で何度か聞かれたのでここでお答えしておくと、コールアウトブロックの編集から、カラー > デフォルト と選択してやると背景透明になります。ぜひ試してみてください。

コールアウトブロックの背景を透明にする
コールアウトブロックの背景を透明にする
  1. 高さを揃えて整列させる

こちらも ノンデザイナーズ・デザインブック からの引用になるのですが、さきほどの「反復」の原則と同様に「整列」の原則というのを Notion ページに適用させています。これは何かというと、シンプルに、ちゃんと端が揃っていると美しく感じるってやつです。

Notion のブロックは基本的にいい感じに配置されるようになっているので、あまりこだわらなくても勝手に揃うことが殆どなのですが、さらに突き詰めるとコールアウトブロック同士の高さを揃えてやると、かなりキレイに見えたりします。

整列の原則を適用させている
整列の原則を適用させている
  1. 絵文字に情報を詰め込む

絵文字にルールを付けることで、文章よりも少ない文字量で情報を表すことができます。例えば、カレンダー内の ✅ はタスクの完了を表し、💙 は気持ちを表していたりします。ページ内に文章だらけになってしまうと、散らかった印象になってしまうので、なるべく文章量は少なくして、ページ内をスッキリと表現できるような工夫を凝らしています。

絵文字で表現されたカレンダー内のタスク群
絵文字で表現されたカレンダー内のタスク群

こちらは Formula (関数)機能を使って実現しているので、もしよければ参考にしてみてください。以下のページで解説しています。

さいごに

ということで、今回は僕のホーム画面についての深堀りをしてみました。

記事の冒頭でも書いたのですが、 #Notionホーム画面晒し というハッシュタグで、皆さんの Notion のホーム画面が見れるので、ぜひ見てみてください。また、興味ある方はぜひハッシュタグ付きで晒してもらえると嬉しいです。今のところ、僕が見たツイートに関しては、全てリツイートしています。

💡

初学者からでも安心して Notion を学べるオンラインコミュニティ「Notion 大学」を運営中。Notion コミュニティとしては国内最大規模で、会員数は現在200名以上となっております。

  • 分からないことは24時間チャットツールでいつでも質問できる
  • コミュニティ内の限定勉強会でタスク管理や知識管理術が学べる
  • 1から学べる Notion 学習ロードマップで初心者からでも学習可能
  • Notion 大学限定の学習動画が100本以上
  • 定期的に開催している有料セミナーへの無料参加券
  • 過去の有料記事・有料テンプレートが全て閲覧可能

コンテンツや特典盛りだくさんです。参加方法は下記の記事をご覧ください。

 

この記事の執筆者

Tsuburayaのアイコン画像

Tsuburaya

Notion 公式アンバサダー(2021年〜 / 日本で7人目)。アンバサダーとして YouTube や Twitter で発信活動をおこなっている。本業は Web エンジニア。個人で Notion API を使ったアプリケーションを開発中。代表作は Fast Notion。株式会社 TEMP 代表取締役。

Twitter / YouTube